ブログ

教員を辞めたいと思ったあの日から、人生が動き始めた

教員を辞めたいと思ったあの日から、人生が動き始めた

教員を辞めたいと思ったあの日から、人生が動き始めた

私が教員をしていた最後の年

担当していたのは、40人学級の小学3年生。

しかも、学年主任も兼任していました。

毎日、わちゃわちゃとギャングエイジの子どもたちが戯れていて、クラスの空気は常にお祭り状態。

言うならば、毎日がパチンコ屋で大当たりしているような感じ。

落ち着かない心と、落ち着かない日常。

ある日、学校公開を翌日に控えた金曜日の夜。

時間は20時を過ぎていました。

私は、真っ暗な廊下でひとり、教室前に理科の観察カードを掲示していました。

40人分、1枚ずつ。

「これって、教員の仕事なのか…?」

おなかは空いている。

家では妻と子どもが待っている。

掲示物が曲がれば貼り直し。

無言で作業を続ける中、気づけば廊下に響き渡る声で叫んでいました。

「あぁーーーーーーー!!!」

あの日のあの瞬間。

私の中で何かが切り替わったのかもしれません。

いつのまにか、自分が“消えていく”ような感覚

私は元・小学校教員です。

12年間、子どもたちと向き合い続けました。

もちろん楽しいこともありました。

卒業式で手紙をもらったり、親御さんから感謝の言葉をいただいたり。

でも、

  • 朝は6時台に出勤
  • 夜は21時まで学校に残る日も
  • 土日も教材研究に時間を使い
  • 職員室の空気に神経をすり減らし
  • ・家庭との時間は削られ、自己研鑽の余裕もない

“がんばれば報われる”と思っていたのに、どこか心が置き去りにされていくような毎日でした。

そしてあるとき、ふと気づくんです。

「私、あと30年このままなの?」

「辞める=逃げ」じゃない。「選ぶ=希望」なんだ

本格的に教員を辞めようと考え始めたのは、35歳の頃でした。

正直、ものすごく怖かったです。

家族になんて言おう?

教員しかやってこなかった自分に、何ができる?

でもその不安と同じくらい、いや、それ以上にあったのが

「このまま終わりたくない」という想いでした。

だから私は、動きました。

学習塾1店舗目からスタート。0→1を踏み出した

最初に始めたのは、自宅から少し離れた場所にある空きテナントでの学習塾。

開業資金として、1000万円を借入れました。

うまくいくかどうか、何度も収支シミュレーションを行い、

それを妻にプレゼンして、ようやくGOサインが出たんです。

そして迎えた初月。

20人の生徒が集まり、売上はなんと100万円超え。

「行けるかもしれない…」

あの時、確かにそう感じました。

そこから少しずつ軌道に乗り、2店舗目、3店舗目と展開していくことになります。

今では、教員時代には想像できなかった働き方をしています

現在は、

学習塾(3店舗)

結婚相談所

プログラミングスクール

物販事業

セミナー&コンサルティング

と複数の事業を展開しています。

家族との時間も、自分の学びの時間も、しっかり取れる。

収入も、教員時代の何倍にもなりました。

なにより、

「自分で選んで生きている」という実感があるんです。

教員を“卒業”するという生き方を知ってほしい

もちろん、すべての人に「教員を辞めろ」とは思っていません。

でも、

どこか物足りなさを感じている

本当は新しいことに挑戦したい

今の働き方に違和感がある

そんな方には、「教員卒業」という選択肢があることを知ってほしいんです。

私自身、辞めて本当に良かったと思っています。

もっと深く話していきたいことが、実はたくさんあります

ブログではこれから、

起業のステップ

教員スキルを活かした仕事の作り方

安定と挑戦のバランスの取り方

などを発信していきます。

もし、「もっと聞いてみたい」「この人の話をもう少し追ってみたい」

そう思ってくださった方がいれば、

ぜひ、私のYouTubeやメルマガをチェックしてみてください。

📩 メルマガ登録はこちらから

脱教員マニュアル

※icloudメールは届きづらいため、gmailなど他のメールにしてください。

脱教員マニュアル

※icloudメールは届きづらいため、gmailなど他のメールにしてください。

あなたの人生に、そっと火を灯すような言葉を届けられたら嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

おすすめ記事

1

この記事では、オンライン個別指導塾が注目を集める中、そのデメリットについて解説しています。多くの人がオンライン授業のメリットに注目していますが、デメリットにも目を向ける必要があります。自分に合った学習方法を見つけるために、この記事とメリットを比較検討してみてください。

-ブログ
-